こんにちは。 yuma(@minariyuma)です。
刀剣乱舞花丸コラボの水戸、花丸遊印録に行ってきました!
第2弾であれば遠征賞は1日でも余裕だと思うのですが、私が訪れたのは2019年02月17日。第1弾だとスタンプ台が品川・上野に設置されていなかったため「なんたる無様な」結果に(苦笑)
コラボカフェや施設がとても充実されているので、第2弾で行くにもぜひ2日間という余裕を持つと回りやすいかと思います。
そんな行ってみて分かった水戸の、主に水戸駅と施設をレポートしていきます!
最終日に行ってきた主にコラボカフェや偕楽園のまとめはこちら
目次
- 水戸駅のデコレーションが可愛い!花丸遊印録仕様のホーム駅名表札・ゲートサインを見逃すな!
- 花丸遊印録やぐらが設置。駅長姿の燭台切光忠に会えるよ
- 水戸ICパスが便利!施設制覇に臨むならおすすめ
- 水戸漫遊フリーきっぷが花丸遊印録オリジナルデザインで発売
- 弘道館は徒歩で向かうのがおすすめ!大倶利伽羅が待ってるよ
- 常盤神社 義烈館は水戸のすごいものを展示。太鼓鐘貞宗に会おう
- 茨城県立歴史館 建物はノスタルジックな雰囲気と鶴丸国永がお出迎え
- 徳川ミュージアム 今だけ燭台切光忠と鯰尾藤四郎が一緒に見れる!花丸原画もあるよ!!!
- 施設だけ回るだけではもったいない!梅まつりとコラボカフェに立ち寄りたい
- 2019年花丸遊印録を周ってみたまとめ
水戸駅のデコレーションが可愛い!花丸遊印録仕様のホーム駅名表札・ゲートサインを見逃すな!
特急を使い水戸で降りると、見上げた先にはなんと!
小さなキャラクターたちがお出迎えです。

改札上のゲートサインもすごい…可愛い… (∩ˊ꒳ˋ∩)・*


行き先のゲートサインも柱によって違うの。
可愛い… (∩ˊ꒳ˋ∩)・*


改札出る前にゲートサインはぜひ堪能したい!
もう本当可愛いしか言えない(笑)
花丸遊印録やぐらが設置。駅長姿の燭台切光忠に会えるよ


改札出てすぐに設置されてるやぐら。
今回のスタンプラリーに参加してる刀剣男士たちがお出迎えしてくれます ✿*.(❁′ᗨ‵❁)*✲゚
何より水戸ICパス購入時に並んでいたら、目の前に駅長姿の光忠が!!!の横に本物の駅長さんが!!!

2019年02月17日はなんと水戸駅駅長さんが駅長燭台切光忠と一緒にお出迎えしてくれたのです…!!!
改札前の光忠の横で駅長さんがぬいぐるみ持ってくれたり、記念にお客さんと写ってくれたりとめっちゃサービスしてくれていました。
「何でもやりますよ」って言ってくれていて、本当、朝からありがとうございます… ★o(´▽`*)/♪
何はともあれ等身大の駅長姿の光忠と並んで記念撮影出来るので、ぜひ記念に^^
水戸駅南口にでかい光忠出現

ゲート1本分駅長光忠が占拠してる!
足長い…!
反対側には6振りで1柱使ってるのに(笑)

さすがホームは違うね (っ´ω`c)
駅ナカ歩いてると上にもとうらぶが!素敵!!!

水戸ICパスが便利!施設制覇に臨むならおすすめ
徳川ミュージアム・弘道館・茨城県立歴史館・常盤神社 義烈館全てを回るならおすすめしたい!
特典でこんのすけのクリアファイルが付いてくる!

施設入り口で並んでチケット買わずに入れるお得なICチケット。以下で詳しく説明しますね。
お手持ちの交通系ICカードに入場券をインプット出来る
水戸駅臨時販売スペースと常盤神社臨時販売スペースで販売しているんですが、SuicaやPasmoなどのICカードがあればそれに4施設の入場券を入れることが出来ます。
なので施設に赴いたときにサッとICカードで入場できる優れものに早変わりです!めっちゃ快適でした (*ˊᗜˋ*)/
支払いは電子マネーのみ。購入前にチャージを忘れずに
入場券付与には電子マネーでの決済になるので、購入前にチャージを忘れずに!
1650円(税込み)
あれば大丈夫。
ちなみに常盤神社ではチャージできないのでご注意を…
期限は購入日から2019年03月24日まで。有効期間中は対象施設に1回のみ入れるよ
梅まつり賞を狙うのならば施設3つ以上のスタンプがあるとポストカードが2種類もらえるのでおすすめ (っ´ω`c)
期限内なら1日で回りきらなければならないわけではないので、ぜひ全施設回ってみて欲しい。
ただし回り切れなかったからと言って払い戻しは出来ないので、計画的に(苦笑)
全て回らない場合は、水戸漫遊1日フリーきっぷの特典で入館・入場割引を使うのもお得です^^
水戸漫遊フリーきっぷが花丸遊印録オリジナルデザインで発売

見て!
この光忠仕様のフリー切符。
指定区間内乗り降り自由で400円なんですが、バスの運転手さんに見せるの恥ずかしい(笑)
運転手さんも分かってると思うんだけど、降りるときに見せるのもう、なんか気恥ずかしい。
でも限定デザインがすごく嬉しいよね ✿*.(❁′ᗨ‵❁)*✲゚
販売所にも光忠がいっぱい!JR水戸駅北口バス停7番乗り場付近で入手できるよ
北口に出たら階段降りてコンビニ方面へ。
バス停7番乗り場を超えたところに販売所があります。
窓口を見上げると手書きの光忠が飾ってあったりして嬉しい^^
公式絵じゃなくて、こうやって手作りのPOPとかあるとすごく地域で盛り上げようとしてくれてる感があって嬉しくなります。
私だけかもしれないけど(笑)
弘道館は徒歩で向かうのがおすすめ!大倶利伽羅が待ってるよ
歩いていると梅の香りがすごい!
弘道館に入ると、早咲き・遅咲きの梅が出迎えてくれます。


施設内にスタンプがありますが、スタンプ置き場は写真撮影不可ですよー。
スタンプ置き場は資料が置いてあるエリアになるんですが、伽羅ちゃんの等身大スタンドが置いてあるのは写真撮影可のスペースになります。
等身大スタンドは出口に向かう途中にあります!

慣れあってる(笑)
常盤神社 義烈館は水戸のすごいものを展示。太鼓鐘貞宗に会おう
義列館には徳川光圀・斉昭の遺品が主に展示されています。
私が訪れた時にはそれに加えて、全国の神社の干支の絵柄をあしらった絵馬が展示されていました。
凄く広いというスペースではないですが、「大日本史」を始めとした書物なども見れるので見ごたえありです。
ここでは貞ちゃんのスタンプが押せます^^可愛い!

茨城県立歴史館 建物はノスタルジックな雰囲気と鶴丸国永がお出迎え
偕楽園を超えて向かうと歴史館へと出れます。
本館の周りには江戸時代・明治時代の建物を移築して保存している結構広い施設。
本館には受付の先に鶴丸が立ち構えています(笑)

本館内には「TOKUGAWA」と入った旅行鞄や明治の軍服・勲章や名刺などが見れます。また出口付近に「貞宗」の刀の展示も!


見どころ多い歴史館は歴女に嬉しい施設(笑)
ここは時間をかけてじっくり見たい施設です (◍´ꇴ`◍)
徳川ミュージアム 今だけ燭台切光忠と鯰尾藤四郎が一緒に見れる!花丸原画もあるよ!!!
光忠のホーム、徳川ミュージアム。
今だけ鯰尾も名古屋から出張してきています。光忠がある展示室は奥になるのですが、ここでは花丸の複製原画が見れます。

ただし複製原画は写真不可ですよー!
私が訪れた際、17時ぎりぎりだったから職員の方がメンテナンスしてました(笑)
まだ始まったばかりだったからか複製原画の展示のし直しをしていたみたい。
主に光忠とずおくんがメインの複製原画。圧巻です。
写真不可のスペースはもうひとつあるんですが、そこには刀剣プロジェクトの光忠の写しが展示されています。
焼ける前の姿を見ることが出来る貴重なスペース。
ちなみに骨喰藤四郎再現作宮入法廣作も一緒に展示。裏に回って360度見れました…!
光忠とずおくん展示のおかげで、徳川ミュージアムにはスタンプ台2台設置されてました。スタンプの絵柄は一緒なので混雑回避出来ますね!



施設だけ回るだけではもったいない!梅まつりとコラボカフェに立ち寄りたい
スタンプ台が置いてある施設だけ回るのも、水戸を知ったり歴史を知ったりと得るものは多いのですが、ぜひこの機会に立ち寄りたいのが偕楽園の梅まつりと花丸遊印録オリジナルコラボカフェ。
偕楽園には「水戸の梅まつり賞」の引換所があるのに加え、歩いていると見つけられるポストカードのイラストの元になった場所に出会えたりします。
花丸遊印録コラボカフェ一覧
- 徳川ミュージアムガーデンテラス
- Procafe
- VILLAGE310
- 好文Cafe
- OPEN TERRACE ME-EAT
- BECK’S COFFEE SHOP
- SOTO CAFE
- YOCICOTAN cafe

水戸駅付近にあるのはBECK’S COFFE SHOPとProcafeなので行きやすさはこの2店舗がダントツです。
光忠をイメージしたメニューがそれぞれすごく凝っているので、街中散策で訪れたい場所ばかりです。
とくに1日で行けなかったSOTO CAFEさんのハニーラテはすごく気になっているので、ぜひ期間内にもう一度水戸にリベンジしに行きたいと思っています。
2019年花丸遊印録を周ってみたまとめ
施設の閉館時間が思いのほか早いんですよね。
大体が16:30~17:00で終わってしまうんです。ですのでカフェやその他で時間を取ってしまうと、結構ぎちぎちなタイムスケジュールになります。
途中私は気になった占い屋さんなどにも立ち寄ってしまったため、思いのほか時間が無くタクシー使って施設を制覇してました(苦笑)
ちなみにタクシーの運転手さん曰く、「都会の人は手を挙げればタクシーが停まると思ってるみたいだけど、水戸はそういう文化が無いんですよ。手を挙げて止めようとする人は観光客の人ですね」だそうです。
皆さん電話で呼ぶそうですよ(苦笑)
意外とカフェが歩くと結構距離あるのでバスを使い倒すかレンタサイクル使うかが良いのかなーと実際に行ってみて思いました。
第1弾だとJR品川・上野・柏・取手の駅がスタンプ設置開始前だったので、横浜から向かうとちょっと不便…というか駅間が掴めずに水戸駅以外の駅のスタンプが押せなかったのが不覚… ( ˃ ˄ ˂̥̥ )
水戸に泊まってカフェや駅をゆっくり堪能すれば余裕を持って色んな施設も周りも楽しめるかなっていうのが2日間をおすすめする理由です。
2019年03月24日までにもう一度水戸に訪れたい、そんなスタンプラリーでした。